文化遺産を対象とした補助金については、非常に多くの方から申請をいただいたことから今年度の予算上限に達したため、交付申請の受付を終了しました。
今後の申請を考えておられた方は、御理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、脱炭素先行地域の事業期間は令和9年度までを予定しています。来年度の本補助金の詳細が決まりましたら、本ホームページ上で案内いたします。
※文化遺産以外を対象とした補助金は引き続き申請を受け付けています。
「脱炭素先行地域」に選定された京都市の計画(以下「市計画」という。)において対象とする地域(以下「対象地域」という。)における再生可能エネルギーの導入等の脱炭素化を推進することを目的として、補助金を交付します。
★既存住宅の断熱改修等補助についてはこちら
令和7年5月1日(木)~ 12月26日(金)
※以下の<申請・お問合せ先>宛に電子メールで申請してください。
<申請・お問合せ先>
京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金事務局(受託事業者:株式会社JTB)
【住 所】 京都市下京区河原町通松原上る2丁目富永町338
京阪四条河原町ビル7階(JTB京都支店内)
【受付時間】 平日 午前9時30分~午後5時30分
【電 話】 075-275-7263
【メール】 [email protected]
※ 窓口で申請に関するご相談も可能です!
-
市計画に基づき、対象地域で文化遺産群に関する取組を実施する以下のいずれかに該当する施設(以下「対象施設」という。)を所有又は管理する個人又は法人
ア 神社、寺院その他これらに類するもの又はこれに関連する施設
イ 文化遺産又はこれに関連する施設 -
市計画に基づき、対象地域で商店街エリアに関する取組を実施する以下の者
ア 商店街振興組合
イ 商店街振興組合に加盟する個人又は法人
ウ ア及びイが入居する建築物の所有者
-
市計画に基づき、対象地域で住宅群・エリアのうち以下のいずれかに関する取組を実施する個人又は法人
ア 既存住宅群
イ 三宅市営住宅跡地エリア -
市計画に基づき、対象地域でグリーン人材育成拠点群に関する取組を実施する法人
-
市計画に基づき、対象地域で移動の脱炭素に関する取組を実施する法人
-
その他市計画に基づき、対象地域で脱炭素転換を支える基盤的取組を実施する個人又は法人
-
交付申請所定の様式で申請書及び添付書類を提出してください。
-
交付決定申請書を確認の上、所定の要件を満たしている場合、交付決定を行います。
-
実績報告交付申請内容の設備導入等を行っていただき、所定の様式で実績報告書及び添付書類を提出してください。
-
交付額決定実績報告を確認の上、所定の要件を満たしている場合、交付額を決定します。
-
補助金請求決定した交付額について、所定の様式で補助金の交付を請求してください。
-
補助金支払補助金請求書をもとに補助金の支払いを行います。
- 京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金交付要綱
- 申請様式(交付申請用)
- 申請様式(変更申請用)
- 申請様式(実績報告用)
- 令和7年度京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金申請の手引_第4版
- 令和7年度京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金記入例_第4版
- 令和7年度京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金よくあるご質問_第3版
- 太陽光発電設備_自家消費量計算書_Ver.1.2
- 太陽光発電設備_CO2排出削減量計算書_Ver.1.2
- 蓄電池_CO2排出削減量計算書_Ver.1.0
- ZEH・ZEH+_CO2排出削減量計算書_Ver.1.0
- 高効率空調機器(EHP)_CO2排出削減量計算書_Ver.1.0
- 高機能換気設備(全熱交換器)_CO2排出削減量計算書_Ver.1.0
- 高効率照明機器_CO2排出削減量計算書_Ver.1.0
- 高効率給湯器_CO2排出削減量計算書_Ver.1.0
- 京都市脱炭素先行地域づくり事業補助金のご案内 「文化遺産の脱炭素転換」の取組(チラシ)